[無人航空機操縦士]2022年12月5日にスタートした新しい国家資格です。

無人航空機(ドローン/UAV)を飛行させる場合に条件によっては必須となります。
無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。
[無人航空機操縦士]2022年12月5日にスタートした新しい国家資格です。
無人航空機(ドローン/UAV)を飛行させる場合に条件によっては必須となります。
無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。
以下、二等資格の受講費(概算)となります。
取得区分によって費用は変動します。詳しくはお問い合わせください。
ヒアリングしたのち個別にお見積りさせていただきます。
(経験者)二等無人航空機操縦士資格受講【参考価格】
区分 | 内容 | 税抜価格 | 税込価格(10%) |
---|---|---|---|
入学講習費 | 講習登録料など | ¥50,000 | ¥55,000 |
学科講習 | 二等(経験者) | ¥60,000 | ¥66,000 |
基本講習 | 二等(経験者) | ¥60,000 | ¥66,000 |
目視内講習 | 二等(経験者) | ¥30,000 | ¥33,000 |
昼間講習 | 二等(経験者) | ¥30,000 | ¥33,000 |
修了審査(基本) | 二等 | ¥20,000 | ¥22,000 |
修了審査(目視内) | 二等 | ¥20,000 | ¥22,000 |
修了審査(昼間) | 二等 | ¥20,000 | ¥22,000 |
合計 | ¥290,000 | ¥319,000 |
#ドローン国家資格 #ドローン講習費用 #ドローン講習内訳 #ドローン二等資格 #ドローン経験者ルート
■民間資格
ドローンビジネスベーシック資格
■ビジネスマスター資格
空撮/赤外線/散布/運航管理/測量/点検
詳細と受講費はリンク先にあります。
#ドローン資格診断
#ドローン講座選び
#ドローンキャリア
#ドローンの勉強
#ドローン資格チャート
ドローン業務の基本を学びたい方
レベル 飛行申請可能
受験資格 ■ドローン飛行時間10時間以上
カリキュラム □飛行技術・飛行プラン(一般)
□許可・通報・報告(一般)
□費用・見積(一般)、事故・保険等
日数 2日
費用 11万円(税込)
※10時間実績のない方に関しましては、屋内練習場のレンタルと機体の貸出も行っております(1H2,200円 / 例:10時間22,000円)
初心者の方から安心してご受講いただけます。
各専門業務を行う方(ドローンビジネスをお考え方の方)
レベル ドローン操縦資格保持者
受験資格 ■ドローンビジネスベーシック資格
カリキュラム □飛行技術・飛行プラン(専門)
□許可・通報・報告(専門)
□選択した各専門分野の内容 等
日数 2日~3日
費用 空撮 33万円(税込)
測量・散布・赤外線診断・運航管理 22万円(税込)
ドローン初体験をサポートします
カリキュラム □座学(ドローンについて、機体の選び方など)
□実技(ドローンの操縦)
日数 3時間
費用 3.3万円(税込)
ドローン測量の基本講習
現在、公共工事3億円以上のものについて、ドローン測量が国から義務付けられております。
出張講習も受付中です。
カリキュラム □座学(GS PRO、データ変換について)
□実技
ドローン測量ソフト:Terra Mapper
日数 6時間程度
費用 5.5万円(税込)1回あたり12名まで
散布ヘリや手作業での作業を、簡単で安全なドローンで農薬散布
1町(約3,300坪)なら10分程度で散布完了
カリキュラム □座学(農薬について、メンテナンスなど)
□実技
日数 6時間程度
費用 5.5万円(税込)
短時間、少人数で作業可能。太陽光パネル、屋根・外壁等のメンテナンス等
ドローンを使えば、高所・危険箇所、作物の生育状況などの点検も簡単に。
カリキュラム □座学(データ変換・解析について など)
□実技
日数 6時間程度
費用 5.5万円(税込)
◎子どもドローンプログラミング教室
ドローンの操縦だけではなく、ITツールの活用やプログラミングや工作も学べます。
受験資格 ■年長さん~
カリキュラム □座学(プログラミングの基礎・ドローンの基礎 など)
□実技
日数 1時間~(1回コース、3回コース)
会場 名古屋(FREIHEIT※他)、安城、岡崎、蒲郡、豊橋他
費用 要確認
→詳細は随時、Instagram等で告知いたします。
※通塾コースは第1、2、3火曜日もしくは木曜日16:45-18:00 ※2025年5月現在、火曜日満席
初心者コース5,500円~ タブレットレンタル付6,600円~
◎三陸特・アマ4Q(無線の国家資格)試験の事前講習会
三陸特→
農薬散布や測量、点検など長距離かつ安定した通信が求められる産業用ドローンには「5.7GHz帯」の電波が用いられているケースが多いです。
このようなドローンを飛行させる場合には「無線局免許」及び「第三級陸上特殊無線技士」以上の資格が必要です。
アマ4Q→
ドローンレースなどで話題のFPVドローン。現在、ドローンの操縦に2.4GHz帯の免許不要局を使用し、 ドローンからの画像伝送に5GHz帯のアマチュア無線局を使用する場合に必要な資格となります。
受験資格 ■10歳程度~
カリキュラム □座学(勉強の取り組み方、過去問 など)
日数 2時間
会場 名古屋(FREIHEIT他)、安城、岡崎、蒲郡、豊橋他
費用 要確認
→詳細は随時、Instagram等で告知いたします。
◎その他 体験会等
→詳細は随時、Instagram等で告知いたします。
#ドローン講習 #ドローン資格 #FREIHEIT #ドローンビジネス #ドローン初心者歓迎 #空撮講習 #赤外線診断 #点検ドローン #産業用ドローン #ドローンプログラミング
#子どもプログラミング教室 #無線資格講習 #名古屋ドローンスクール
技能証明を取得するためには
の3つの試験に合格する必要があります
【資格取得フロー】
資格試験の受験及び技能証明の発行まで、複数のサイトにてアカウントを取得し紐付ける必要があります
【DIPS】にて技能証明申請者番号を取得
https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/
【試験機関】にて試験申込システム利用登録
https://ua-remote-pilot-exam.manaable.com/login
【学科試験】CBT(プロメトリック)アカウントの取得
http://pf.prometric-jp.com/testlist/d2/index.html
【無人航空機操縦者技能証明】国土交通省
https://www.mlit.go.jp/koku/level4/license/index.html
技能証明は、カテゴリーⅢ飛行に必要な技能に係る一等無人航空機操縦士と、カテゴリーⅡ飛行に必要な技能に係る二等無人航空機操縦士との2つに区分され、合格した試験に応じて無人航空機の種類又は飛行の方法について限定をされます。
「特定飛行」とは、航空法において国土交通大臣の許可や承認が必要となる空域及び方法での飛行を行うことで基本的に飛行許可・承認手続きが必要になります。
なお、適切な許可・承認を取得せずに無人航空機を飛行させる等した場合は、懲役又は罰金に科せられます。
【飛行する空域】
※ 人口集中地区および空港等の周辺区域はこちら(地理院地図)で確認いただけます。
※ 緊急用務空域の指定有無はこちらで確認いただけます。
【飛行の方法】
【カテゴリー】
カテゴリーⅢ | 特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じないで行う飛行。(=第三者の上空で特定飛行を行う) |
---|---|
カテゴリーⅡ | 特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じたうえで行う飛行。(=第三者の上空を飛行しない) |
カテゴリーⅠ | 特定飛行に該当しない飛行。 航空法上の飛行許可・承認手続きは不要。 |
飛行カテゴリー決定のフロー図
『レベル4飛行の実現により、新たな未来が切り拓かれます』
無人航空機操縦者技能証明制度により機体認証、無人航空機操縦者技能証明、運航に係るルールが整備され、現行のレベル1~3飛行に加え、有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行を指すレベル4飛行が可能となります。
[レベル1]目視内で操縦飛行/無人地帯での空撮など
[レベル2]目視内で自動飛行/農薬散布や測量など
[レベル3]無人地帯での目視外飛行/配送業など
[レベル4]有人地帯での目視外飛行/都市部での配送、建設現場の測量など
無人航空機操縦者技能証明制度は、無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。
国土交通省が運営管理する「ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)」にて申請を受けて、指定試験機関が実施する無人航空機操縦士試験(学科試験・実地試験・身体検査)により受験者の技能を判定し、無人航空機操縦者技能証明を行います。なお、登録講習機関の所定の講習を修了することで指定試験機関での実地試験が免除されます。
技能証明は、カテゴリーⅢ飛行に必要な技能に係る一等無人航空機操縦士と、カテゴリーⅡ飛行に必要な技能に係る二等無人航空機操縦士との2つに区分され、合格した試験に応じて無人航空機の種類又は飛行の方法について限定をされます。
※無人航空機操縦士試験機関(日本海事協会)WEBサイトより抜粋
無人航空機操縦者技能証明制度の詳細は以下の国土交通省ホームページをご参照ください。
https://www.mlit.go.jp/koku/license.html
わかりやすく要約すると・・・
無人航空機操縦者技能証明制度は、ドローンなどの無人航空機を安全に運用するために、操縦者が一定の技能と知識を持っていることを証明する制度です。具体的には、操縦者が試験に合格し、技術や安全に関する知識を確認することで、国土交通省から「技能証明」を取得できます。これにより、操縦者は法律に基づいた安全な運用が可能となり、特に特定の飛行条件下での飛行が求められる業務でも証明を活用できます。
ドローンビジネス検定(認定資格とは)
DBAドローンビジネス検定のカリキュラムは、
ドローンをビジネスで活用するための、必要スキルの認定です。
ドローンを安全・安心にビジネス活用するために、「操縦」「撮影」「運航管理」「リスク管理」「事故・補償」「原価計算」など単なる飛行操作だけではなく幅広いドローン関連知識・技術の習得を行う資格スクールとなっております。
国土交通省の無人航空機技能講習団体です。
航空局ホームページに掲載されている講習団体※です。
※ドローン操縦に関する技能認証を行う「管理団体」
掲載された講習団体の講習を修了した者は、
無人航空機に係る飛行許可申請を行う際に、無人航空機の操縦の知識や能力に関する確認を簡略化することができます。(詳細)↓
「無人航空機の講習団体及び管理団体一覧」に記載された講習団体等の講習修了者は、飛行許可を受ける際に当該講習団体等が航空局HPに掲載された日以降に発行した技能証明書等の写しを提出することで申請書様式3及び無人航空機を飛行させる者の追加基準への適合性の提出が不要となります。なお、当該写しを提出する際は、「発行した団体名、操縦者の氏名、技能を確認した日、認証した飛行形態、対象となる無人航空機の種類」が記載されていることを確認して提出してください。
飛行許可申請に必要な飛行履歴10時間以上…
FREIHEITならドローン屋内練習場完備なので、1番厳しい条件の10時間の壁も、練習場所を探す手間も場所代も抑えられ、天気にも左右されず経験を積む事が可能!
(1)飛行を予定している無人航空機※の種類(飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船のいずれか)別に10 時間以上の飛行経歴を有すること。
国土交通省「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領」より引用
※改正航空法では、ドローンは「無人航空機」に定義されており、重量が200g以上の機体になります。 そのため、ホビードローン、トイドローンと呼ばれるような重量が200g未満のドローンに関しては、操縦経験に換算することができない、ということになります。
とはいえ、飛ばした事もないのにドローンの機体を購入してスタートするのは少し不安…
ドローンを持っていなくても大丈夫です!
FREIHEITではドローンを無償で貸し出し(FREIHEIT屋内練習場内のみ、飛行履歴にあたる10時間まで)
ドローンの購入も可能。お気軽にご相談ください。
飛行許可申請のサポート(オプション)も行っております。
ドローンビジネス検定資格を取得したのち、
ドローンを活用するのに必須な飛行許可申請DIPS、飛行予定登録FISS、飛行実績の登録などの手続きや操作方法をサポート。
手続き関係の悩み&手間を軽減できます。
《企業様向け》補助金&助成金のサポート(オプション)も行っております。