[出張講座]暮らしの学校岡崎校「micro:bitV2ではじめる子どもプログラミング(入門・初級)」

[出張講座]micro:bitV2ではじめる子どもプログラミング(入門/初級)

小学校でも導入されていて、プログラミング学習が子どもに与える良い影響について注目されています。こちらの教室では、micro:bitV2(子ども用電子基板)を使ったブロックプログラミングを通して、論理的思考や問題解決能力を育みます。初心者向けなので、基礎から楽しく遊びながら学べるので安心です。学校のプログラミング学習は学校や先生によっても差があるので、学校では物足りない、もっと基礎からしっかりと学ばせてあげたいお子さん向けです。

※入門編の対象年齢:年長~小2(ひらがな/カタカナが読める)

※初級編の対象年齢:小3~小6 ※保護者同伴も可能ですが、お子様への助言やお手伝いはお控えください ※お子様のお名前でお申込ください。

【開催場所】暮らしの学校岡崎校
https://www.kurashinogakkou.org/okazaki/access/

【回数】3 回

【開講日】2025年 01/18(土)、02/22(土)、03/15(土)

【時間】入門編:13:30 ~ 14:45、初級編:15:15 ~ 16:30

【受講料】8,710円 (税込) [3回分]

教材費別:4,500円(micro:bit他/講座初回講師へ直接お支払ください)

【持ち物】タブレットもしくはパソコン(ipad無料貸し出し可能)

【詳細&お申込み】暮らしの学校岡崎校
2024年11月25日以降に下記リンクよりお申し込みください。

入門編
初級編

国家資格/無人航空機操縦士

[無人航空機操縦士]2022年12月5日にスタートした新しい国家資格です。

レベル4を目指す制度

無人航空機(ドローン/UAV)を飛行させる場合に条件によっては必須となります。
無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。

▶制度の概要

▶特定飛行

▶資格区分

▶取得方法

お問い合わせはこちら✉︎

取得方法/無人航空機操縦士

技能証明を取得するためには

  • 学科試験
  • 実地試験
  • 身体検査

の3つの試験に合格する必要があります

  • 学科試験
    【一等】
    三肢択一式(70問)75分
    合格基準:未確定
    【二等】
    三肢択一式(50問)30分
    合格基準:80%程度
  • 実地試験
    【回転翼航空機(マルチローター)】
    1:机上試験
    2:口述試験(飛行前点検)
    3:実地試験
    4:口述試験(飛行後の点検及び記録)
    5:口述試験(事故、重大インシデントの報告及びその対応)※基本のみ
    の5(限定解除は4)項目の試験。
    100点の持ち点からの減点方式で資格区分のよって合格点が異なります。
  • 身体検査
    一等25㎏未満限定及び二等
    ・視力:視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること、または一眼の視力が0.3に満たない者若しくは一眼が見えない者については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。

    ・色覚:赤色、青色及び黄色の識別ができること。

    ・聴力:後方2メートルの距離から発せられた通常の強さの会話の音声が正しく聞き取れること。

    ・一般
    1.施行規則第236条の62第4項第1号または第2号にあげる身体の障害が無いこと。
    2.1.に定めるもののほか、無人航空機の安全な飛行に必要な認知または操作のいずれかに係る能力を欠くこととなる四股又は体幹の障害があるが、法第132条の44の規定による条件を付すことにより、無人航空機の安全な飛行に支障を及ぼす恐れがないと認められること。

資格取得フロー

資格取得フロー

資格試験の受験及び技能証明の発行まで、複数のサイトにてアカウントを取得し紐付ける必要があります

【DIPS】にて技能証明申請者番号を取得
https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/

【試験機関】にて試験申込システム利用登録
https://ua-remote-pilot-exam.manaable.com/login

【学科試験】CBT(プロメトリック)アカウントの取得
http://pf.prometric-jp.com/testlist/d2/index.html

【無人航空機操縦者技能証明】国土交通省
https://www.mlit.go.jp/koku/level4/license/index.html

お問い合わせはこちら✉︎

資格区分/無人航空機操縦士

技能証明は、カテゴリーⅢ飛行に必要な技能に係る一等無人航空機操縦士と、カテゴリーⅡ飛行に必要な技能に係る二等無人航空機操縦士との2つに区分され、合格した試験に応じて無人航空機の種類又は飛行の方法について限定をされます。

  • 無人航空機の種類(機体の種類)
    ・回転翼航空機(マルチローター)
    ・回転翼航空機(ヘリコプター)
    ・飛行機(固定翼)
  • 無人航空機の種類(機体の重量)
    ・上記の機体の種類それぞれに対して最大離陸重量25kg未満
  • 飛行の方法
    ・目視内飛行
    ・昼間飛行
資格区分

お問い合わせはこちら✉︎

特定飛行/無人航空機操縦士

  • 飛行する空域
  • 飛行の方法

「特定飛行」とは、航空法において国土交通大臣の許可や承認が必要となる空域及び方法での飛行を行うことで基本的に飛行許可・承認手続きが必要になります。
なお、適切な許可・承認を取得せずに無人航空機を飛行させる等した場合は、懲役又は罰金に科せられます。

【飛行する空域】

  • (A) 空港等の周辺の上空の空域
  • (B) 緊急用務を行う航空機の飛行の安全を確保するために指定する空域(緊急用務空域)
  • (C) 地表又は水面から150m以上の高さの空域
  • (D) 国勢調査の結果を受け設定されている人口集中地区の上空

※ 人口集中地区および空港等の周辺区域はこちら(地理院地図)で確認いただけます。
※ 緊急用務空域の指定有無はこちらで確認いただけます。

【飛行の方法】

  • ① 夜間飛行(日没後から日出まで)
  • ②操縦者の目視外で飛行
  • ③第三者又は第三者の物件との飛行間の距離が30m未満で飛行
  • ④祭礼、縁日など多数の人が集まる催し場所の上空で飛行
  • ⑤爆発物など危険物を輸送する
  • ⑥無人航空機から物件を投下

【カテゴリー】

カテゴリーⅢ特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じないで行う飛行。(=第三者の上空で特定飛行を行う)
カテゴリーⅡ特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じたうえで行う飛行。(=第三者の上空を飛行しない)
カテゴリーⅠ特定飛行に該当しない飛行。
航空法上の飛行許可・承認手続きは不要。
カテゴリー概要
  • ※立入管理措置とは、無人航空機の飛行経路下において、第三者(無人航空機を飛行させる者及びこれを補助する者以外の者)の立入りを制限することを指します。
  • ※機体認証及び操縦者技能証明の取得により、カテゴリーⅡ飛行のうち一部の飛行許可・承認手続が不要になる場合があります。
    詳細は下記「飛行カテゴリー決定のフロー図」を参照ください。

飛行カテゴリー決定のフロー図

飛行カテゴリー決定のフロー図

お問い合わせはこちら✉︎

制度の概要/無人航空機操縦士

『レベル4飛行の実現により、新たな未来が切り拓かれます』
無人航空機操縦者技能証明制度により機体認証、無人航空機操縦者技能証明、運航に係るルールが整備され、現行のレベル1~3飛行に加え、有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行を指すレベル4飛行が可能となります。

[レベル1]目視内で操縦飛行

[レベル1]目視内で操縦飛行/無人地帯での空撮など

[レベル2]目視内で自動飛行

[レベル2]目視内で自動飛行/農薬散布や測量など

[レベル3]無人地帯での目視外飛行

[レベル3]無人地帯での目視外飛行/配送業など

[レベル4]有人地帯での目視外飛行

[レベル4]有人地帯での目視外飛行/都市部での配送、建設現場の測量など

無人航空機操縦者技能証明制度は、無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。

国土交通省が運営管理する「ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)」にて申請を受けて、指定試験機関が実施する無人航空機操縦士試験(学科試験・実地試験・身体検査)により受験者の技能を判定し、無人航空機操縦者技能証明を行います。なお、登録講習機関の所定の講習を修了することで指定試験機関での実地試験が免除されます。

技能証明は、カテゴリーⅢ飛行に必要な技能に係る一等無人航空機操縦士と、カテゴリーⅡ飛行に必要な技能に係る二等無人航空機操縦士との2つに区分され、合格した試験に応じて無人航空機の種類又は飛行の方法について限定をされます。

※無人航空機操縦士試験機関(日本海事協会)WEBサイトより抜粋

無人航空機操縦者技能証明制度の詳細は以下の国土交通省ホームページをご参照ください。
https://www.mlit.go.jp/koku/license.html

わかりやすく要約すると・・・
無人航空機操縦者技能証明制度は、ドローンなどの無人航空機を安全に運用するために、操縦者が一定の技能と知識を持っていることを証明する制度です。具体的には、操縦者が試験に合格し、技術や安全に関する知識を確認することで、国土交通省から「技能証明」を取得できます。これにより、操縦者は法律に基づいた安全な運用が可能となり、特に特定の飛行条件下での飛行が求められる業務でも証明を活用できます。

お問い合わせはこちら✉︎

[講師講座]子どもプログラミング教室講師育成講座

子どもプログラミング教室をご自宅や店舗、イベントなどで開催したい方向けの講座です。

▶️体験/基礎コース(10-14時) 11,000円
実際に子どもたちが体験しているプログラミングを体験していただきます。入門編。

▶️イベント向け/1日コース(10-16時) 33,000円
イベント等のプログラミング体験を学んでいただけます。初級編。(テキストデータ付)

▶️開業向け(ベーシック)/2日間コース(10-16時) 55,000円
小学生向けの通塾形式で開業をお考えの方向けに、プログラミング講座についてはもちろん営業、見積等、開業時のノウハウをお伝えします。
応用編(入門・初級を含む)。(テキストデータ付)

▶️開業向け(マスター)/3日間コース(10-16時) 110,000円
小学生〜大人向けの通塾形式で開業をお考えの方向けに、プログラミング講座についてはもちろん営業、見積等、開業時のノウハウをお伝えします。
応用編(入門・初級を含む)。(テキストデータ付)

共通:持ち物/筆記用具、iPad(貸出可能)
生徒の対象年齢/小学1年生から中学2年生
主なプログラミングツール/ビスケット、スクラッチ、マイクロビット、tello edu(ドローン)他

●プログラミングもドローンもツール!
集客ツールとしてはもちろん、顧客満足度アップ、コミュニティづくり、ブランド認知向上、新たなビジネス機会など、これらの効果が組み合わさり、プログラミング講座を通じて単なる集客ツール以上の多岐にわたる利点を享受できます。

●子どもたちに「自分で考えてカタチにする」を最終ゴールとして、まずはミッションをこなす事で方法を知ってもらいましょう。
基本的な操作から応用を知ると、「もっと自由にできないか?」という欲求が生まれてきます。

例)ゲーム
  ミッションをクリアする
  テーマから考えて作る
  自分のアイデアで作る

●プログラミング的思考を身につけることで、以下のような能力が身につきます。

 1. 問題解決能力:学習は問題に対処する方法を理解し、新たな課題にも柔軟かつ創造的なアプローチを提供します。

 2. 自己達成感:学習は目標達成に向けた努力を通じて自己達成感を生み出し、自信を育むことができます。

 3. 忍耐力:新しいスキルや知識を身につける過程での困難に対処することで、学習は忍耐力や粘り強さを養います。

 4. コミュニケーションスキル:学習は他の人と協力し、意見を交換し合う場を提供し、コミュニケーションスキルを向上させます。

 5. 柔軟性:学習は新しい情報や状況に適応する柔軟性を養い、変化に対する適応力を高めます。

初心者の方でもレベルに合わせて学んでいただけます。
スマホ、タブレット、パソコン操作ができる方であれば始められます。
ご興味がある方、お問い合わせはこちら

[ドローン申請講座]ペーパーパイロットさん向け/DIPS2.0許可申請講座

📢【ドローン資格を持っているけど、まだ活用できていない方必見!】📢

ペーパーパイロットさん向けに、DIPS2.0新規登録、機体登録、許可申請のフォローアップ講座を開催します!🚁✨

💡 DIPS2.0登録をして、無人航空機を屋外で飛行させるための手続きを一緒に学びませんか?資格は取ったけれど、ドローンは買ったけれど、手続きが難しくて飛ばせていない方にピッタリの講座です!

DIPS講座

📅 開催日程:
1️⃣ 10月22日(火)10:00~12:00
2️⃣ 10月27日(日)14:00~16:00

📝 参加費:5,500円(税込) 現金・PayPay対応
🛠 持ち物:筆記用具、ドローン、PCまたはタブレット

🌟 機体登録が必要な方は事前にお知らせください!
🌟 国家資格に関する相談も受付中です!

開催場所は名古屋市中川区中須町194「FREIHEIT」です。

ドローンを自由に飛ばせる世界へ!この機会にぜひご参加ください😊

⭐️お申し込み・お問い合わせは⭐️
FREIHEITのお問い合わせページ

InstagramのDM(@freiheit758)、

公式LINE(@918ddrci)

ドローン #DIPS2_0 #ペーパーパイロット #無人航空機 #FREIHEIT #名古屋イベント #国家資格 #フォローアップ講座

[ゲスト講座]からだとこころをととのえるヨガ

2024年10月23日 (水)10:00からFREIHEIT(ドローン屋内練習場)で「からだとこころをととのえるヨガ」を開催します!このヨガクラスは、初心者の方でも安心して心と体をリラックスさせることを目的としています。

初心者から経験者まで、どなたでもご参加いただけます。

ヨガ

🌕日時🌕
2024年10月17日(木) 10:00~

⭐️場所⭐️
FREIHEIT
名古屋市中川区中須町194

無料駐車場あり(名古屋市バス金山駅から22番系統 寺腰下車、徒歩2分)

💰参加費💰
1回目/2000円 経験者/1800円
(現金・PayPay対応)

🧘講師🧘
MAIKO

持ち物
・飲料水
・ヨガマット
・タオル
・動きやすい服装

心地よい空間で、ゆったりとした時間を過ごしましょう。心と体をリセットする機会をお楽しみください。

お申し込み・お問い合わせは

FREIHEITもしくは
Instagram: @yarnyoga_maiko
フォローして詳細情報をチェック!DMでのお問い合わせも大歓迎です。

[親子イベント]親子ドローン体験会

[親子イベント]GW親子ドローン体験会

【親子でドローン体験!】

お子様と一緒にドローンの世界を体験してみませんか?トイドローンを使った楽しい親子体験会を開催します!✨ 法律やルールなどの座学もあるので、安心してドローンの使い方を学べますよ!

 開催日:

1️⃣ 10月27日(日)10:30~12:00

2️⃣ 11月4日(月・祝)10:30~12:00

 参加費:親子で2,000円(税込)

お子様追加1名ごとに1,000円✨

 対象:6歳~高校生までのお子様と親御様

六‍ 定員:5組(事前申込制)

 開催場所:名古屋市中川区中須町194「FREIHEIT」

親子で一緒に楽しく学べる貴重なチャンス!ぜひご参加ください

#ドローン #親子体験 #ドローン体験会 #トイドローン #FREIHEIT #親子イベント #名古屋イベント #家族で楽しむ #法律知識も学べる


【お問い合わせ・お申込み方法】

お問い合わせページ、InstagramのDM(@freiheit758)、公式LINE(@918ddrci)